ゆりっこ通信
ゆりっこ通信
2025年03月24日(月)
インターアクト「各国の幸せの定義から考える国際理解」
2.15(土) インターアクト「各国の幸せの定義から考える国際理解」
世界100カ国を旅した永崎 裕麻さんをお招きして、各国の幸せ観の違いを学びながら、日本と世界を知るというワークショップをしていただきました。
また、今日は神戸学院大学附属中学校・高等学校のインターアクトクラブの方も来校し、他校の人たちとも交流することができました。
参加した生徒の感想です。
・各国の幸せの価値観を学ぶと、日本人の幸福度や日本の住みやすさは思ったより低くないなと思いました。日本人はもっと自尊心があってもいい思います。
・幸せという言葉は抽象的な言葉ではっきりと答えが出るものでないけど、自分の中で答えを考え続けることで深い学びが得られるので、面白いなと思いました。
・人や国によって幸せを感じること、求めていることが異なっているため、自己分析をし、自分にとっての幸せを知り、それを実行することが幸せになるために必要不可欠だと思いました。
・海外の人の価値観や幸せの基準などを知り、自分と全く同じ人はいないことに気づきました。
・幸せになるには自分で幸せだと気づくことが大切であるため、受動的だといつまで経っても得られない、見つけることができないと感じました。
・幸せの価値観は国によって違うので、まずは日本の幸せの価値観をしっかりと意識していきたいと思いました。
・自分にとっての幸せとは何なのか、また自分の価値観をはっきりさせること。それをメモして、未来になってから自分の価値観の変化を可視化し振り返りができるようにすることが幸せにつながると思いました。